教員採用試験では、保護者対応 や 模擬授業 を行うことがあります。保護者対応や模擬授業は主に2次試験以降に行われますが、難易度がかなり高くなっています。その場しのぎでは、とても太刀打ちできません。
教員採用試験の面接対策については、「これで完璧!教員採用試験の面接対策を元教師が徹底解説!」を参考にして下さい。
それでは、このハイレベルな面接に対してどのように答えていけば良いのでしょうか。今回は、教員採用試験で聞かれる保護者対応と模擬授業の答え方について具体的に見ていきたいと思います。
厳選!教員採用試験で聞かれる質問と回答例
教員採用試験 の2次試験でよく聞かれる質問とその回答例について、①保護者対応、②模擬授業に分けて見ていきましょう。
①保護者対応
保護者対応は、(1)面接官に自分の考えを話す形式と(2)実際に面接官が保護者役になって対応する形式に分けられます。(2)のパターンでは、圧迫面接や電話対応が行われることもあるので注意が必要です。
(1)面接官に自分の考えを話す形式
Q:保護者から自分の子どもの成績が悪いとクレームがあった場合どのように対応しますか。
A:はい。私は、まず初めにその成績がついた根拠を説明します。授業中の様子やテストの点数、宿題やノートの提出率とその内容などについての話をします。次に、その生徒がより高い成績を取るための方法を具体的に示します。何をどうすればより高い成績を取ることができるのか説明し、保護者と協力してその生徒の成績を伸ばしていきたいという姿勢を見せます。私は、保護者から成績に関するクレームがあった場合このようにして対応していきたいと考えています。
A:はい。私は、まず初めにその成績がついた根拠を説明します。授業中の様子やテストの点数、宿題やノートの提出率とその内容などについての話をします。次に、その生徒がより高い成績を取るための方法を具体的に示します。何をどうすればより高い成績を取ることができるのか説明し、保護者と協力してその生徒の成績を伸ばしていきたいという姿勢を見せます。私は、保護者から成績に関するクレームがあった場合このようにして対応していきたいと考えています。
Q:保護者から電話です。A君が学校に行きたくないと言って布団から出てきません。どのように電話対応しますか。
A:はい。私は、まずはA君が学校に行きたくないと言っている理由やA君の状態を可能な限り詳しく聞きます。そして、学年主任に相談するということ、すぐに自宅に向かいたいということを伝えます。もし保護者の方が動揺しているようでしたら、今から向かうので安心してほしいと伝えます。子どもの状態を把握するとともに少しでも早く問題解決ができるよう、このように対応したいと考えます。
A:はい。私は、まずはA君が学校に行きたくないと言っている理由やA君の状態を可能な限り詳しく聞きます。そして、学年主任に相談するということ、すぐに自宅に向かいたいということを伝えます。もし保護者の方が動揺しているようでしたら、今から向かうので安心してほしいと伝えます。子どもの状態を把握するとともに少しでも早く問題解決ができるよう、このように対応したいと考えます。
(2)実際に面接官が保護者役になって対応する形式
◆パターン1
面接官:先生、ウチの子の成績が急に悪くなってしまって…。どうしたら良いでしょうか。
A:ええ。そうですね。ちょっと今回のテストでは、力を出し切れていない感じでしたね。
面接官:まさか、急にこんなにテストができなくなるとは思わなくて。先生、どうしたら良いでしょうか。このまま、ウチの子が全然勉強できなくなるのではないかと思うと不安なの。
A:確かに定期テストの点数は下がってしまいましたが、授業中の態度や姿勢は特に変化していません。1年生のときと同じように一生懸命頑張っています。ただ、内容が少し難しくなった分だけ少し授業中に考え込んでしまう姿が見られますね。
面接官:やっぱりそうですか。家でも何か勉強させた方が良いですよね。ドリルとか参考書とか買ってやらせた方が、良いですかね。
A:学校の宿題も丁寧にやってきていますし、特に問題ないと思いますよ。A君は、私の授業を本当に一生懸命頑張っているので、その姿勢を褒めながら少しずつ努力を力に変える指導をしていきたいと思います。他の教科についても、授業中の様子を担当の教師に確認してみますね。
面接官:よろしくお願いします。私、本当に心配で。
A:他の教科の先生と協力しながら対応していきますので、安心して下さい。A君の様子やつまずいているところ、対応策などについて、またこちらから連絡致しますね。
面接官:ありがとうございます。
A:他にも何かお気づきの点がありましたら、またいつでもご連絡下さい。
面接官:先生、ウチの子の成績が急に悪くなってしまって…。どうしたら良いでしょうか。
A:ええ。そうですね。ちょっと今回のテストでは、力を出し切れていない感じでしたね。
面接官:まさか、急にこんなにテストができなくなるとは思わなくて。先生、どうしたら良いでしょうか。このまま、ウチの子が全然勉強できなくなるのではないかと思うと不安なの。
A:確かに定期テストの点数は下がってしまいましたが、授業中の態度や姿勢は特に変化していません。1年生のときと同じように一生懸命頑張っています。ただ、内容が少し難しくなった分だけ少し授業中に考え込んでしまう姿が見られますね。
面接官:やっぱりそうですか。家でも何か勉強させた方が良いですよね。ドリルとか参考書とか買ってやらせた方が、良いですかね。
A:学校の宿題も丁寧にやってきていますし、特に問題ないと思いますよ。A君は、私の授業を本当に一生懸命頑張っているので、その姿勢を褒めながら少しずつ努力を力に変える指導をしていきたいと思います。他の教科についても、授業中の様子を担当の教師に確認してみますね。
面接官:よろしくお願いします。私、本当に心配で。
A:他の教科の先生と協力しながら対応していきますので、安心して下さい。A君の様子やつまずいているところ、対応策などについて、またこちらから連絡致しますね。
面接官:ありがとうございます。
A:他にも何かお気づきの点がありましたら、またいつでもご連絡下さい。
◆パターン2
面接官:ちょっと先生。ウチの子が同じクラスのA君にいじめられたって言っているんですけど!
A:本当ですか。すみません。把握していませんでした。対応していきたいので、具体的にどのようなことがあったのかお聞かせ願えますでしょうか。
面接官:昼休み時間に追いかけられて、机の下で殴られたって言っていますけど。家に帰ってきたときは特に何ともなかったけど、今は目のあたりが赤く腫れています。
A:そうでしたか。昼休みですね。ちょうど私が教室にいないタイミングでした。その場ですぐに指導ができず、すみません。B君は今ご自宅にいらっしゃいますか。心配なので、B君の様子を伺いながら直接本人に話を聞きたいと思います。
面接官:Bは今家にいますけど。
A:今から伺ってもよろしいですか。B君の話を聞き次第、A君に確認したいと思います。
面接官:分かりました。では、家に来て下さい。
面接官:ちょっと先生。ウチの子が同じクラスのA君にいじめられたって言っているんですけど!
A:本当ですか。すみません。把握していませんでした。対応していきたいので、具体的にどのようなことがあったのかお聞かせ願えますでしょうか。
面接官:昼休み時間に追いかけられて、机の下で殴られたって言っていますけど。家に帰ってきたときは特に何ともなかったけど、今は目のあたりが赤く腫れています。
A:そうでしたか。昼休みですね。ちょうど私が教室にいないタイミングでした。その場ですぐに指導ができず、すみません。B君は今ご自宅にいらっしゃいますか。心配なので、B君の様子を伺いながら直接本人に話を聞きたいと思います。
面接官:Bは今家にいますけど。
A:今から伺ってもよろしいですか。B君の話を聞き次第、A君に確認したいと思います。
面接官:分かりました。では、家に来て下さい。
②模擬授業
次に模擬授業について見ていきましょう。模擬授業では授業の導入部分を行うことが多いですが、場合によっては授業開きや授業参観の挨拶をすることもあります。
Q:あなたは中学1年の担任です。入学式が終わって教室につきました。自己紹介を含め、どのようなクラス経営をするか2~3分程度で話をして下さい。
A:はい。さあ、入学式も終わっていよいよ中学校生活がスタートするね。先生が、1年5組の担任のマツイ ケイスケで、担当教科は理科です。先生は、今日皆さんに会えることを本当に楽しみに待っていました。1年間よろしくお願いします。
今日は入学式だったけど、皆さんはどうだったかな。入学式は緊張したかな。皆さんの様子を見ていたけど、背筋をキチンと伸ばして堂々と座っていたね。とてもすばらしかったです。こんな優秀な1年5組の担任ができて、先生はとても嬉しく思います。
さて、先生はね、このクラスを議論ができるクラスにしたいと思っています。なので、授業中や学級活動の時間に、積極的に話し合いの時間を設けます。そしてもう1つ。先生はこのクラスを任された以上、皆さんが安心して過ごせるクラスを作りたいと思っています。
なので、①いじめや差別、②命に関わるような危険な行為、③学校やクラスの決まりに違反する行為、この3つは絶対に許しません。特に、先生はいじめや差別は人として絶対にしてはいけない行為だと思っています。5組の皆さんなら大丈夫だと思うけど、もしそういう行為があったら本気で立ち向かうのでそのつもりでいて下さい。
同じく、もし、いじめや差別にあった人は先生に遠慮なく教えて下さい。先生が全力で守るし、解決したいと思っているから。そう。だから安心して先生を頼って下さい。いいかな。じゃあこのすばらしい1年5組を、これからさらにすばらしいクラスにしていきましょう。1年間よろしくお願いします。
A:はい。さあ、入学式も終わっていよいよ中学校生活がスタートするね。先生が、1年5組の担任のマツイ ケイスケで、担当教科は理科です。先生は、今日皆さんに会えることを本当に楽しみに待っていました。1年間よろしくお願いします。
今日は入学式だったけど、皆さんはどうだったかな。入学式は緊張したかな。皆さんの様子を見ていたけど、背筋をキチンと伸ばして堂々と座っていたね。とてもすばらしかったです。こんな優秀な1年5組の担任ができて、先生はとても嬉しく思います。
さて、先生はね、このクラスを議論ができるクラスにしたいと思っています。なので、授業中や学級活動の時間に、積極的に話し合いの時間を設けます。そしてもう1つ。先生はこのクラスを任された以上、皆さんが安心して過ごせるクラスを作りたいと思っています。
なので、①いじめや差別、②命に関わるような危険な行為、③学校やクラスの決まりに違反する行為、この3つは絶対に許しません。特に、先生はいじめや差別は人として絶対にしてはいけない行為だと思っています。5組の皆さんなら大丈夫だと思うけど、もしそういう行為があったら本気で立ち向かうのでそのつもりでいて下さい。
同じく、もし、いじめや差別にあった人は先生に遠慮なく教えて下さい。先生が全力で守るし、解決したいと思っているから。そう。だから安心して先生を頼って下さい。いいかな。じゃあこのすばらしい1年5組を、これからさらにすばらしいクラスにしていきましょう。1年間よろしくお願いします。
いかがでしょうか。これが、教員採用試験で聞かれる保護者対応と模擬授業の答え方になります。
保護者対応は、場合によっては 圧迫面接 のような形になります。保護者の想いをくみ取りながら、子どものことを想った対応を心がけましょう。
また、模擬授業では時間の指定があることが多いです。話す内容だけでなく、時間もしっかりと意識するようにしたいですね。
まとめ
・教員採用試験の保護者対応では、実際に面接官が保護者役になって対応することがある。
・保護者対応では圧迫面接になることもあるので注意が必要である。
・模擬授業では教科の導入ではなく学活や入学式がテーマになることもある。
・教員採用試験の保護者対応では、実際に面接官が保護者役になって対応することがある。
・保護者対応では圧迫面接になることもあるので注意が必要である。
・模擬授業では教科の導入ではなく学活や入学式がテーマになることもある。
こちらの記事も参考にしてみてください
・知らないと落ちます!教員採用試験に受かる人の特徴6選!
・教員採用試験の集団面接や討論で高評価を取るポイント6選!
・教員採用試験の個人面接と生徒指導の回答例を元教師が伝授!
・教員採用試験の2次試験の面接で聞かれる質問を元面接官が解説!
・教員採用試験(1次試験)の個人面接で聞かれる質問と回答例を元教師が解説!
・教員採用試験の面接で面接官に好印象を与えるコツ4選!
・これで完璧!教員採用試験の面接対策を元教師が徹底解説!
・教員採用試験の勉強はいつから始めるべき?一発合格狙う人必見!
・教員採用試験に受かる模擬授業のポイントを徹底解説!
・教員採用試験の勉強に対するモチベーションを維持させる方法4選!
・教員採用試験とはどんなもの?受験前に知っておきたい基礎知識!
・知らないと落ちます!教員採用試験に受かる人の特徴6選!
・教員採用試験の集団面接や討論で高評価を取るポイント6選!
・教員採用試験の個人面接と生徒指導の回答例を元教師が伝授!
・教員採用試験の2次試験の面接で聞かれる質問を元面接官が解説!
・教員採用試験(1次試験)の個人面接で聞かれる質問と回答例を元教師が解説!
・教員採用試験の面接で面接官に好印象を与えるコツ4選!
・これで完璧!教員採用試験の面接対策を元教師が徹底解説!
・教員採用試験の勉強はいつから始めるべき?一発合格狙う人必見!
・教員採用試験に受かる模擬授業のポイントを徹底解説!
・教員採用試験の勉強に対するモチベーションを維持させる方法4選!
・教員採用試験とはどんなもの?受験前に知っておきたい基礎知識!