教員採用試験に受かる模擬授業のコツを元教師が徹底解説!

授業参観イラスト-min.png

教員採用試験 では、主に2次試験で模擬授業が行われます。わずか5分、10分の模擬授業で、あなたの授業力が見られます。

この模擬授業では、何が重要なのでしょうか。

答えは導入です。

もっというと、導入の最初の「つかみ」の部分です。ここがうまくいくかどうかで、授業は大きく変わります。

それでは、教員採用試験に受かるためにはどのような模擬授業を行えば良いのでしょうか。

今回は、教員採用試験に受かる模擬授業のコツについて見ていきたいと思います。

教員採用試験を受ける方必見です

この記事から分かること
・教員採用試験に受かる模擬授業のコツ
・教員採用試験に落ちる模擬授業の具体例
・1人でできる模擬授業の練習の仕方


スポンサーリンク








模擬授業では導入が命!


模擬授業では、5~10分程度の授業を行うことが多いです。

授業の最初の5~10分となると、まさに導入の部分ですね。

教員採用試験に合格するかどうかは、模擬授業の導入がうまくいくかどうかにかかっています

それでは、模擬授業の導入について深掘りしていきましょう。

学校の授業はどう構成されている?


学校で行われる授業は、導入(5~10分)、展開(35~40分)、まとめ(5分)でできています。

導入は授業の内容をつかむ部分、展開は授業の内容を深める部分です。

子ども達の視点に立つと、導入は「今日はどんなことをするのだろう」「何をやるのかな」という部分ですね。

教員採用試験の模擬授業で導入のつかみが重要な理由


学校の授業では、授業の導入部分がとても大切にされています

導入で子ども達の心を掴むことで、「よし、やってみよう」「どうなるのか調べよう!」と展開につながっていくからですね。

導入で子ども達の心を掴めないと、「何をするのかよく分からない」「つまらなそう」となり、授業がうまく広がっていかなくなります。

教員採用試験の模擬授業で高得点を取るためには、授業の導入で面接官に「面白そうだな」「やってみたいな」と思わせる必要があるということですね。

そしてその導入を左右するのが、最初の「つかみ」の部分です。

試験に落ちる模擬授業の導入の特徴3選!


教員採用試験に落ちる導入には、大きく3つのパターンがあります。

自分がやろうとしている模擬授業と比べてみましょう。

あなたは絶対NGの模擬授業をしようとしていませんか?

導入で前回の授業の復習を行う


勉強する子ども達イラスト-min.png

教員採用試験の試験監督をしていると、模擬授業で前回の授業の復習を行う人がいます。

前回の復習をすることで、知識の定着と前回と今回の授業の関連付けを狙っていると思われます。

しかし、それでは高評価を得ることはできません

なぜでしょうか。それは、面白くないからです。

よくあるのが、一問一答形式で前回の内容を復習していくパターンですね。

この作業で、面接官に「今日の授業は面白そうだな」と思わせられると思いますか?

ちょっと厳しそうですね。

前回の授業の復習というのは、模擬授業に向いていません

もちろん、実際の授業でも同じです。導入が復習だけの授業だと、子ども達はついてきませんよ

教科書のコピーを配布した授業をする


教科書をカラーコピーして配り、模擬授業を行う受験生がいます。

このような授業は、講師経験がなく(少なく)真面目な人によく見られます。

教科書を読みこんで本時の目標や目的を考え、生徒の動きを予想して授業を計画する。

万全を期して模擬授業に臨んだはずなのに、結果は 不合格。

本人も、何が良くなかったのかよく分からない…。よくあるパターンですね。

実は、この「教科書のコピーを配布して教科書に書いてある通りの授業をする」というのは、典型的なNG授業です。

ちょっと質問してみましょう。

教科書を読んでいて面白いですか

確かに、あなたはその教科のプロを目指しています。

あなたからすれば、教科書はとても面白い本なのかもしれません。

しかし、子ども達からすればどうでしょうか。教科書を読んでいく授業は、とても苦痛ですよ。

考えてみて下さい。

もしあなたがフランス語やドイツ語の教科書を読みなさいと言われたら、楽しく読み進めていくことができますか

難しいですよね。きっとすぐに読む気がなくなってしまうと思います。

あなたにとっては楽しい授業でも、それが子ども達にとって楽しいとは限りません

教科書をコピーし、それを読み進めながら授業をするというのは面白くない授業です。しっかりと頭に入れておきましょう。

模擬授業の間一方的に話し続ける


黒板と先生イラスト-min.png

模擬授業中、子ども役の面接官や他の受験者に問いかけをすることなく黙々と1人で話し続ける人がいます。

これも良くないですね。生徒が置き去りになっています

導入で子ども達の心を掴む話をするのは、とても大切です。

しかし、一方的に教師が話しているだけだと子ども達は授業に参加しているとは言えませんね

5~10分の模擬授業の間一方的に話し続けるのは、マイナス評価です。

発問をしっかりと行うようにしましょう。

教員採用試験に合格する模擬授業のコツとは


それでは、教員採用試験に受かる模擬授業とはどのようなものなのでしょうか。見てみましょう。

【模擬授業のコツ】導入のつかみとしてネタを話そう!


導入のつかみの部分でネタを話しましょう。日常生活につながるもの歴史上の裏話など何でも構いませんよ。

そうなんだ!」「これそうだったの!?」「知ってる知ってる!

興味深い話をすれば、子ども達がこのように食いついてきます。そうすれば、もうこっちのものですね。

じゃあ、今日はこれについてやっていこう!」と締めくくれば、子ども達は目的意識を持って活動するでしょう

模擬授業でネタが効果的な理由


授業のつかみとしてネタを話すと良いと言いましたね。なぜでしょうか。

それは、授業と生徒が1つにつながるからです。

教科書を読んだり黒板の内容をノートに写したりするだけでは、授業の内容はあくまで「教科書に載っている出来事」です。

生徒たち自身とつながっていません。

しかし、授業のつかみとしてネタを話すと、それが日常生活や生徒の知識・経験と結びつきます

すると、授業の内容は「生徒自身のこと」になります。

授業の内容が自分自身に関することになるので、子ども達は興味を持つようになるのですね。

【模擬授業のコツ】日常に関するネタで合格をつかもう!


中学校の授業風景イラスト-min.png

裏話や最新の科学知識など様々なネタがありますが、教員採用試験の模擬授業ではオーソドックスに日常生活に関するネタが良いですね。

導入のつかみとして日常生活に関するネタを話し、子ども達とのやり取りを経て中心となる発問につなげましょう。

模擬授業の指導案を作成する際に、その単元その分野の内容に関する日常ネタを盛り込んでください

発問のパターンやネタの種類を変え、1番しっくりくるまで吟味しましょう。

授業で使えるネタを日常的に探そう!


教員採用試験の模擬授業で高評価を得るためには、授業で使えるネタを集める必要があります。

その内容の背景にある知識や日常生活と関連した知識、ちょっとした雑学、科学小話…。

これらを集め、その単元、その授業に合った話をすることがとても大切です。

ネタを集めることは、1日2日ではできません。

普段からアンテナを張り巡らせ、「何かないかな」と考えながら生活することで、少しずつ集めていけます。

この作業はとても大変です。

しかし、今得たその知識、ネタは教師になってからも使えます

これも自分の授業力アップのためです。

毎日コツコツとネタを仕入れていきましょう。

模擬授業の録画を撮って練習をしよう


あなたは、模擬授業の練習をどのように行っていますか。

「指導案を書いて頭の中で授業をする」「実際に何回か授業をしてみる」など色々な方法があると思います。

私としては、模擬授業の練習を行うときは自分の授業を録画するのをオススメします。

自分が授業している様子を録画し、話し方言葉の間(ま)目線などをチェックしてみましょう。

授業をしているときはうまくできていたつもりでも、後でチェックしてみると色々改善点が見えてきますよ。

授業の様子を毎回録画しておけば自分の授業の成長を知ることもできます。

1回目と5回目では、全く異なる授業になっていることでしょう。

録画したビデオを確認して少しずつ授業を改善し、より良いものを作り上げて下さい。

いかがでしょうか。これが、教員採用試験に受かる模擬授業のコツになります。

授業の導入部分は、その授業の「」となる非常に重要な部分です。

授業に使えるネタを用意して繰り返し練習すれば、必ず他の受験者と差をつけることができます

日頃からアンテナを高く張って情報収集したいですね。

まとめ
・教員採用試験の模擬授業では導入部分を行うことが多い。
・模擬授業のコツは、導入部分で日常生活に関するネタを話すことである。
・復習、教科書のコピー、教師が話し続ける模擬授業は落とされる。

こちらの記事も参考にしてみてください
知らないと落ちます!教員採用試験に受かる人の特徴6選!
教員採用試験対策!模擬授業の指導案の書き方のポイント8選
教員採用試験の集団面接や討論で高評価を取るポイント6選!
教員採用試験の個人面接と生徒指導の回答例を元教師が伝授!
教員採用試験の2次試験の面接で聞かれる質問を元面接官が解説!
教員採用試験(1次試験)の個人面接で聞かれる質問と回答例を元教師が解説!
教員採用試験の面接で面接官に好印象を与えるコツ4選!
これで完璧!教員採用試験の面接対策を元教師が徹底解説!
教員採用試験の勉強はいつから始めるべき?一発合格狙う人必見!
教員採用試験の2次試験で落ちる人の特徴9選!
だから受からない!あなたが教員採用試験に落ちる5つの原因