何回受けても 教員採用試験に受からない。いつも1次試験で不合格になってしまう。講師経験があるのに落ちてしまった。
あなたは、なぜ自分が教員採用試験に合格しないと思いますか。
もう1つ聞きます。
あなたは、教員採用試験では何を見られていると思いますか。
どうでしょうか。
実は、教員採用試験には見られるポイントがあり、受からない人にはある特徴があります。教員採用試験に受からないということは、あなたには何かが足りないということです。
そこで今回は、教員採用試験に落ちる5つの原因について見ていきたいと思います。
①教師として必要な学力が足りない
まず1つ目は、教師として必要な学力が足りていないということです。1次試験に落ちてしまう場合、多くはこれが原因になります。
教師に必要な資質として、「専門性・熱意・人間力」の3つが挙げられています(2005年中央教育審議会答申)。このうちの最も根幹である「専門性」が足りていないため、試験に受からないのです。
逆に1次試験は突破できたという人は、教師として必要な学力は問題ないと評価されたと考えてよいでしょう。
②教師としての魅力がない
2つ目は教師としての魅力がないということです。
例えば、勉強はできてもそれだけでは教師にはなれません。分かりやすく楽しく子ども達に教え、考えさせることのできる「授業力」がなければ教師として失格なのです。
面接官から見て面白くない授業は、子ども達からしても面白くありません。勉強して教科としての専門性を磨くだけでなく、それらを伝える方法についても考えるようにしましょう。
難しい単語を難しい言葉で説明するのは簡単です。難しい単語をより分かりやすく面白く説明できるようになりたいですね。
同じく、授業に使えるネタや生活と結び付けた知識は持っていますか。普段からの心がけが大切になります。
③同僚として一緒に働きたいと思われていない
3つ目は、一緒に働きたいと思われていないということです。「人間力」ですね。
教員採用試験を簡単に言うと、「私たちと一緒に働く仲間を募集します!」ということです。
面接官や試験監督に「この人と一緒に働きたいな。」「この人なら任せられそうだ。」と思わせられなければ、採用試験に合格しません。
あなたにはどんな魅力がありますか。それを面接官に伝えられましたか。1度振り返ってみて下さい。
ワンポイントメモ! こんな人とは働きたくない
一緒に働きたくない人、一緒にいたくない人とはどのような人でしょうか。あなたはどんな人とは一緒にいたくないですか。少し考えてみて下さい。
・自分のことしか考えていない人
・陰口や悪口を言う人
・自信家で「ぼくは何でもできます」みたいな人
・短気な人
・マイナス思考な人
・行動が遅い人
・ぶりっ子な人
いろいろあると思います。あなたは、このような人ではありませんか。同じく、試験中にこのようなそぶりを見せていませんか。あなたが一緒に働きたいと思わない人は、面接官も一緒に働きたくない人です。
一緒に働きたくない人、一緒にいたくない人とはどのような人でしょうか。あなたはどんな人とは一緒にいたくないですか。少し考えてみて下さい。
・自分のことしか考えていない人
・陰口や悪口を言う人
・自信家で「ぼくは何でもできます」みたいな人
・短気な人
・マイナス思考な人
・行動が遅い人
・ぶりっ子な人
いろいろあると思います。あなたは、このような人ではありませんか。同じく、試験中にこのようなそぶりを見せていませんか。あなたが一緒に働きたいと思わない人は、面接官も一緒に働きたくない人です。
④問題解決力がない(頭がキレない)
4つ目は問題解決力がないということです。学校では、常に様々な問題が発生しています。給食をこぼした、宿題を忘れた、ケンカが発生した、廊下に紙飛行機が落ちていた、消しゴムが盗まれた…。
突発的に起こるこれらの問題に対しいかに上手に対応するかというのが、教師に必要なスキルの1つになります。これは、面接試験の1つである生徒指導や保護者対応などで見られます。
上にも書きましたが、教師は勉強ができるだけではできません。このような様々な問題に対し、とっさに対応・解決できる頭のキレる人が求められるのです。
あなたは教員採用試験の生徒指導や保護者対応で、とっさにより良い解決法を示すことができましたか。集団面接や討論で、鋭い視点から問題提起をしたり課題解決案を出したりしましたか。
問題解決力がない人が教師になってしまうと、学校・学級は大混乱です。すぐに「ああしよう。」「こうしよう。」と動けるリーダーシップが、とても大切なのです。
⑤教職への熱意が感じられない
教師という仕事は、精神的にも肉体的にも非常にキツイ仕事です。今では、学校に1人~2人休職中の先生がいてもおかしくない時代になりました。同じく、教師はうつ病やその他精神疾患による退職も非常に多いです。
面接官は、あなたに教師として生きていく覚悟や熱意があるのかを見ています。
例えば、面接で自分の考えを熱心に伝えることができる、生徒指導や保護者対応でとっさの対応ができる。そして何より自分が本気で教師になりたいという熱い想いをしっかりとした理由で話すことができる。
このような人であれば、面接官は安心して任せようという気持ちになります。
面接官を務める教育委員会の人は、教育現場で活躍してきた人です。面接中の様子を見れば、その人はどんな教師になるか想像できます。
面接中に自分の想いを伝えられず生徒指導もできないとなると、とても教師になりたいと強く想っている人だとは思えません。堂々と自信を持って、笑顔で様々な質問に受け答えしましょう。
厳しいことを言いますが、本気で教師になりたいという熱意と覚悟がない人は教師を目指さない方が良いです。教師とは、あなたが想像しているより厳しい世界です。
面接官もそれに気づいているので、あなたは落ちてしまうのです。
いかがでしょうか。これが、教員採用試験に落ちる5つの原因になります。
あなたに当てはまるものはいくつありましたか。自分を見つめ直し、そこを改善していきましょう。教師に必要な資質である「専門性・熱意・人間力」の3つを磨けば、教員採用試験合格に間違いなく近づきます。
まとめ
・あなたが教員採用試験に受からないのには理由がある。
・試験に落ちる人には共通してみられる特徴がある。
・自分を見つめ直し改善していくことで合格に近づく。
・あなたが教員採用試験に受からないのには理由がある。
・試験に落ちる人には共通してみられる特徴がある。
・自分を見つめ直し改善していくことで合格に近づく。
こちらの記事も参考にしてみてください
・知らないと落ちます!教員採用試験に受かる人の特徴6選!
・教員採用試験の集団面接や討論で高評価を取るポイント6選!
・教員採用試験で聞かれる保護者対応と模擬授業の答え方を元教師が解説!
・教員採用試験の個人面接と生徒指導の回答例を元教師が伝授!
・教員採用試験の2次試験の面接で聞かれる質問を元面接官が解説!
・教員採用試験(1次試験)の個人面接で聞かれる質問と回答例を元教師が解説!
・教員採用試験の面接で面接官に好印象を与えるコツ4選!
・これで完璧!教員採用試験の面接対策を元教師が徹底解説!
・教員採用試験の勉強はいつから始めるべき?一発合格狙う人必見!
・準備が大事!教員採用試験の勉強を始める前にすべきこと5選!
・教員採用試験とはどんなもの?受験前に知っておきたい基礎知識!
・知らないと落ちます!教員採用試験に受かる人の特徴6選!
・教員採用試験の集団面接や討論で高評価を取るポイント6選!
・教員採用試験で聞かれる保護者対応と模擬授業の答え方を元教師が解説!
・教員採用試験の個人面接と生徒指導の回答例を元教師が伝授!
・教員採用試験の2次試験の面接で聞かれる質問を元面接官が解説!
・教員採用試験(1次試験)の個人面接で聞かれる質問と回答例を元教師が解説!
・教員採用試験の面接で面接官に好印象を与えるコツ4選!
・これで完璧!教員採用試験の面接対策を元教師が徹底解説!
・教員採用試験の勉強はいつから始めるべき?一発合格狙う人必見!
・準備が大事!教員採用試験の勉強を始める前にすべきこと5選!
・教員採用試験とはどんなもの?受験前に知っておきたい基礎知識!